CONTENTS

【2025年最新版】操船免許の更新手続き完全ガイド

【2025年最新版】操船免許の更新手続き完全ガイド

期限が切れる前にチェック!必要な書類・方法・場所をわかりやすく解説

1. はじめに|操船免許にも“有効期限”がある?

プレジャーボートや水上バイクなどを操縦するための「小型船舶操縦士免許(操船免許)」には、5年の有効期限があります。
期限を過ぎると「失効」となり、船の操縦はできなくなります。

でもご安心を。更新手続きはシンプルで、所要時間も短め。
この記事では、2025年時点の最新制度を踏まえて、操船免許の更新手続きについてわかりやすく解説します。

2. 操船免許の有効期限と更新タイミング

✅ 有効期限:5年間

  • 免許証の裏面に記載あり
  • 誕生日に基づいて設定される

✅ 更新可能期間:

有効期限の1年前〜1ヶ月前まで

  • 例:2025年6月30日が期限 → 2024年6月1日から手続きOK
  • 有効期限の1ヶ月前を切ると「失効再交付」手続きが必要(やや手間が増えます)

3. 更新に必要なもの(2025年現在)

必要なもの補足
📄操船免許証(原本)紛失時は「再交付」も同時に手続き可能
🪪本人確認書類運転免許証・マイナンバーカードなど
📷証明写真(縦4.5×横3.5cm)6ヶ月以内撮影、背景無地、無帽・無眼鏡推奨
💰更新手数料(講習料込)約7,000〜9,000円(更新機関により異なる)

4. 更新手続きの方法は?

更新には必ず**「更新講習(約1時間)」の受講**が必要です。
方法は大きく分けて2つあります。

【方法①】講習会場に出向く(一般的)

  • 全国の更新講習会場で定期的に実施
  • 講義は1時間程度、テストなし
  • その場で写真撮影や視力検査も可

【方法②】一部オンライン受講(2024年末から拡大中)

  • 対象講習機関でオンライン講習可能(※一部地域・条件あり)
  • 2025年より対象拡大見込み(事前予約必須)

5. 手続きできる場所・機関一覧

✅ 主な更新受付機関(2025年時点)

機関名特徴
日本海事協会(JMRA)全国展開、更新講習多数
ヤマハ発動機ボートスクールマリーナ併設型、地方対応も充実
日本小型船舶免許センターなど民間委託型、平日夜・土日対応あり
各都道府県の運輸局/海事事務所書類受付対応(講習は別途必要)

※オンライン検索「船舶免許 更新 ○○(地名)」で地域の会場がヒットします。

6. 【失効した場合】再交付はどうする?

もしも更新を忘れてしまった場合は、「失効再交付講習」を受ければ復活可能です。

✅ 失効再交付講習の内容

  • 約2時間の講習
  • 視力検査・必要書類は更新と同様
  • 有効期限が切れていても再取得不要(学科・実技試験なし)

❗失効から5年を超えると…

免許が完全に無効になり、最初から再取得が必要になるため注意!

7. 更新講習の内容(ざっくり)

  • 小型船舶に関する法改正のポイント
  • 安全航行のための基本知識(天候判断、装備確認など)
  • 実技はナシ/筆記試験もナシ
  • 修了後は1〜2週間で新しい免許証が郵送される

8. よくある質問Q&A

Q. 視力に不安があります。更新できる?
A. 軽度の矯正(眼鏡・コンタクト)ならOK。矯正して「0.5以上」が基本条件です。

Q. 免許証をなくしました。更新と一緒にできる?
A. はい。「再交付+更新」同時手続きが可能です(証明書類は多めに持参を)。

Q. 海に出ないけど、更新する意味ある?
A. 一度失効すると手間が増えるため、乗らない期間があっても更新だけはしておくのがおすすめです。

9. まとめ|5年に一度のメンテナンスで、海の自由をつなげよう

船舶免許は、単なる“資格”ではありません。
それは、週末の冒険、家族との特別な時間、そして海の自由へつながるパスポート。

5年に一度の手続きを忘れず、あなたの「海への鍵」を失わないようにしましょう。
ちょっとしたメンテナンスで、また次の航海がはじまります。

ABOUT ME
AWJ中古船売買センター
<淡路島発>関西を中心に中古船の売買をサポートいたします。<売りたい方も買いたい方もお気軽にご相談ください。