CONTENTS

ボートオーナー必見!メンテナンスガイド エンジン周りの清掃ポイントと注意点

ボートオーナー必見!メンテナンスガイド エンジン周りの清掃ポイントと注意点

ボートの心臓とも言えるエンジン
快適な航行やトラブル予防のためにも、定期的な清掃と点検は欠かせません。

とはいえ、どこをどう洗えばいいのか、やってはいけないことは?
今回は**初心者でも安心してできる「エンジン周りの清掃」**をテーマに、丁寧に解説していきます。


🧼エンジン清掃の基本:まずは「真水洗い」

なぜ真水で洗うの?

海水には塩分やミネラルが多く含まれており、エンジンの金属パーツを腐食させる原因になります。
そのため、使用後は海水をしっかり洗い流すことが鉄則です。

手順(船外機の場合):

  1. エンジンを停止し、冷えた状態で作業を開始。
  2. 専用のフラッシングアダプターを取り付け、水道ホースで真水を通水。
  3. エンジン内部を5〜10分ほどフラッシング。
  4. 外装もスポンジと中性洗剤で優しく洗浄。

🚫高圧洗浄機はNG!電装系に水が入るとショートの危険あり。

🛠️細部のチェックポイント

✅1. プロペラ周り

  • 海藻や釣り糸が巻きついていないか確認。
  • プロペラを外して内部を清掃し、グリスアップ。

✅2. 排気ポート

  • 白い結晶がついている場合は塩害の兆候
  • 真水で丁寧に洗い流し、歯ブラシなどでこすって落とす。

✅3. プラグ・イグニッション周り

  • 水がかからないよう布やカバーで保護。
  • 汚れがあれば乾いた布で拭き取る程度に。

✅4. スターターロープやオイルキャップまわり

  • 劣化やオイルにじみがないか目視確認。
  • 定期的に防錆潤滑剤をスプレーしておくと安心。

🚫やってはいけない清掃行為

NG行為理由
高圧洗浄機の使用水圧で配線が抜けたり、エンジン内部に水が侵入する可能性あり
酸性洗剤の使用塗装や金属を傷める危険性
バッテリー接続状態での清掃感電・ショートのリスクあり

⚠️作業前には必ずエンジンのバッテリーをオフにしておきましょう。


🧴使用すると便利なアイテムリスト

  • 中性洗剤(カーシャンプーやマリン用洗剤)
  • フラッシングアダプター(エンジン型式に対応するもの)
  • 防錆潤滑スプレー(クレ5-56など)
  • ワイヤーブラシ&歯ブラシ(細かい部分に最適)
  • マイクロファイバークロス
  • ニトリル手袋(安全&滑り止め)

🔄清掃は「月1回」+「使用後すぐ」が理想

  • 海で使った日は毎回必ず洗浄&塩抜き
  • 使用頻度が少ない場合でも月に一度は点検清掃
  • 長期保管前(冬期)にはオイル交換+防錆処理をセットで行う

まとめ:清掃は「故障を防ぐ最大の予防整備」

エンジンのトラブルは高額な修理費や、航行不能などの大きなリスクに繋がります。
そのリスクをたった10〜15分の清掃習慣で大きく減らせるとしたら、やらない手はありません。

「ボートの寿命はエンジンの状態で決まる」――これは決して誇張ではありません。

ABOUT ME
AWJ中古船売買センター
<淡路島発>関西を中心に中古船の売買をサポートいたします。<売りたい方も買いたい方もお気軽にご相談ください。